看護学研究科健康生活支援看護学領域
【特徴】
健康増進と生活の質の向上を支援する看護実践上の課題を見出すために必要な研究能力?看護実践能力の獲得を目指します。
【分野の構成】
母性看護学?精神看護学?地域看護学
【特別研究指導教員からのメッセージ】
岸田 泰子(母性看護学)
リプロダクティブ?ヘルスの中でも思春期?青年期のヘルスプロモーション、ライフコースに関するテーマ、親支援に関するテーマについて研究課題の明確化、量的?質的研究方法による研究計画立案から論文作成、プレゼンテーションまでを指導します。
上野 里絵(精神看護学)
精神疾患をもつ人とその家族それぞれが、自分の人生を自らのものとして歩み続けられるよう、当事者?家族と協働していく支援のあり方を基本理念とし、実践に根差した研究を追求しています。精神的問題の予防や精神的健康の増進、精神疾患をもつ人への子育て支援?その子ども?家族への支援、ヤングケアラー、フィンランドのエビデンスに基づく対話型子育て支援の社会実装、メンタルヘルスリテラシーに関する研究テーマを中心に、研究課題の明確化から研究の一連の指導を行います。精神看護学に興味や関心がある方、ぜひ威尼斯赌博游戏_威尼斯赌博app-【官网娱乐网站】ください。
田口 理恵(地域看護学)
生活習慣病予防等の健康づくり、子育て支援、虐待予防をはじめ、地域で生活する人々の健康増進、QOLの向上、並びに地域看護実践の向上を目指すテーマについて、研究計画立案と、量的?質的研究方法によるデータ収集、分析、論文執筆、成果の公表に至る一連の指導を行います。講義?演習は、地域看護学の主要な実践分野である公衆衛生看護?在宅看護を中心に展開し、一人ひとりの関心事を大切にしながらサポートして行きます。地域で暮らす様々な健康レベルにある人々のケアに関わる実践者の方、また地域看護に高い関心をお持ちであれば新卒者等の実践経験のない方も歓迎します。
久保 善子(地域看護学)
私の専門は産業看護学です。個々の労働者の健康支援のみならず、組織全体の健康文化の醸成、安全衛生体制の構築、メンタルヘルス対策、職場復帰支援、過重労働対策、健康経営の推進、産業看護職のキャリア開発など、現場の課題を研究テーマにしていただいて構いません。研究テーマの設定から研究計画、倫理審査、データ収集?分析、論文化に至るまで伴走し、学会発表や論文執筆の指導を通して、専門職としての発信力も養います。現場や社会を変える力を、研究と実践の両面から育ててみたい方、歓迎いたします。